日本人的美意识

中学時代に先生から「さくら」という歌を聞かせてもらったことがある。それは桜という花の美しさを表した歌だと先生は言っていた。しかし、中学生の私にとって、その歌はどうしても悲しいように聞こえた。どうして日本の人はこんな悲しいメロディーで花の姿を表さなければならないのか、私はずっと分からなかった。 日本語を勉強してから、桜は日本人が最も好んでいる、最も賛美している花だということを知った。初めて桜の散るのを見た時、何と美しい情景だろうと思ったが、それとともになぜか悲しい感じを味わった。薄いピンク色の花びらが風の流れの中で踊っているように見えた。 その瞬間、急に「さくら」の歌を思い出した。その歌の中の哀愁がなんとなく分かったような気がしてきた。 それは日本人の美意識に対する、私の最初の体験であった。

美しいものに対して、中国の人はたぶんそれを賛美し、単純に楽しむのが普通である。それに対して、ほとんどの日本人はそれを楽しみながら、それが常ではない、長く続かないと思っているのだろう。一言で言えば、日本人の美意識には日本人がいつでも持っている無常観がある。そのため、日本人の目に映る美は、他国の人から見れば常に矛盾があるように見える。 鴨長明が「方丈記」に書いているように、この世のすべてのことは水の流れのように「久しくとどまりたるためしなし」。無常観は元々仏教からのものであるけれども、インドや中国では日本のように、人々の考えの隅々まで深く影響したことはたぶんないと思う。

そのような無常観は吉田兼好にいたっては、ただの無常観ではなくなっている。兼好法師は「徒然草」を通じて、当時の人々に「末世であっても、楽しもうよ」と声をかけたのである。 そのような無常観の文学の中での発展から、日本人の矛盾のある美意識をちょっぴり覗くことができるだろう。日本人は美しいものに対して、楽しみながら悲しみ、悲しみながら楽しんでいるのである。

さらに、日本人が美しく思ったものには必ず矛盾する美が含まれなければならないようだ。たとえば、日本人にとって満月は無論美しく思われているけれども、俳句の中でより多く歌われているのはやはり雲でちょっと覆われた月や、雨の日に想像された月のことである。日本の人には、完璧な美しさよりは、少しだけ残念な気持ちを与える不完全な美しさのほうがより理想的な美なのである。

私は東京に来たばかりのころ、日本人の服装に深い関心を持っていた。国内にいたころ、日本の人が最も自分を美しく飾ることが上手だという印象を持っていたからである。しかし、日本に来て、面白いことを発見した。確かに日本の人々の服装は中国の人のそれより美しく見えると思う。しかし、その美しさは服装の素材にあるのでもなく、様式でもない。それは服装の色と色との組み合わせにある。

日本では黒い服を着ている人が中国よりずっと多いと思う。日本人の服の色は人に落ち着いた感じを与える色がほとんどである。その落ち着いた色の上に必ず何か対照的な鮮明な色を少しだけ組み合わせているのである。もちろん、例外はあるが、ほとんどはそのようである。つまり、あまり目立たないのに美しく見せるのが日本人の日常生活の中の美意識と言えるようだ。

先生が授業で言った「いき」もそのような美的概念なのであろう。単純な美の問題から言えば、「いき」には必ず媚態が必要である。渋くて素朴な服装が女の媚態とちょうどよい、矛盾のある関係を形成しているようである。おそらく、媚態は「いき」の第一の要素であり、媚態がなければ、「いき」も成立し得ないだろう。 (冬・文章表現Ⅲ)

資料:大久保喬樹『日本文化論の系譜 「武士道」から「『甘え』の構造」まで』(中公新書), 九鬼周造『「いき」の構造』(岩波文庫)より

中学時代に先生から「さくら」という歌を聞かせてもらったことがある。それは桜という花の美しさを表した歌だと先生は言っていた。しかし、中学生の私にとって、その歌はどうしても悲しいように聞こえた。どうして日本の人はこんな悲しいメロディーで花の姿を表さなければならないのか、私はずっと分からなかった。 日本語を勉強してから、桜は日本人が最も好んでいる、最も賛美している花だということを知った。初めて桜の散るのを見た時、何と美しい情景だろうと思ったが、それとともになぜか悲しい感じを味わった。薄いピンク色の花びらが風の流れの中で踊っているように見えた。 その瞬間、急に「さくら」の歌を思い出した。その歌の中の哀愁がなんとなく分かったような気がしてきた。 それは日本人の美意識に対する、私の最初の体験であった。

美しいものに対して、中国の人はたぶんそれを賛美し、単純に楽しむのが普通である。それに対して、ほとんどの日本人はそれを楽しみながら、それが常ではない、長く続かないと思っているのだろう。一言で言えば、日本人の美意識には日本人がいつでも持っている無常観がある。そのため、日本人の目に映る美は、他国の人から見れば常に矛盾があるように見える。 鴨長明が「方丈記」に書いているように、この世のすべてのことは水の流れのように「久しくとどまりたるためしなし」。無常観は元々仏教からのものであるけれども、インドや中国では日本のように、人々の考えの隅々まで深く影響したことはたぶんないと思う。

そのような無常観は吉田兼好にいたっては、ただの無常観ではなくなっている。兼好法師は「徒然草」を通じて、当時の人々に「末世であっても、楽しもうよ」と声をかけたのである。 そのような無常観の文学の中での発展から、日本人の矛盾のある美意識をちょっぴり覗くことができるだろう。日本人は美しいものに対して、楽しみながら悲しみ、悲しみながら楽しんでいるのである。

さらに、日本人が美しく思ったものには必ず矛盾する美が含まれなければならないようだ。たとえば、日本人にとって満月は無論美しく思われているけれども、俳句の中でより多く歌われているのはやはり雲でちょっと覆われた月や、雨の日に想像された月のことである。日本の人には、完璧な美しさよりは、少しだけ残念な気持ちを与える不完全な美しさのほうがより理想的な美なのである。

私は東京に来たばかりのころ、日本人の服装に深い関心を持っていた。国内にいたころ、日本の人が最も自分を美しく飾ることが上手だという印象を持っていたからである。しかし、日本に来て、面白いことを発見した。確かに日本の人々の服装は中国の人のそれより美しく見えると思う。しかし、その美しさは服装の素材にあるのでもなく、様式でもない。それは服装の色と色との組み合わせにある。

日本では黒い服を着ている人が中国よりずっと多いと思う。日本人の服の色は人に落ち着いた感じを与える色がほとんどである。その落ち着いた色の上に必ず何か対照的な鮮明な色を少しだけ組み合わせているのである。もちろん、例外はあるが、ほとんどはそのようである。つまり、あまり目立たないのに美しく見せるのが日本人の日常生活の中の美意識と言えるようだ。

先生が授業で言った「いき」もそのような美的概念なのであろう。単純な美の問題から言えば、「いき」には必ず媚態が必要である。渋くて素朴な服装が女の媚態とちょうどよい、矛盾のある関係を形成しているようである。おそらく、媚態は「いき」の第一の要素であり、媚態がなければ、「いき」も成立し得ないだろう。 (冬・文章表現Ⅲ)

資料:大久保喬樹『日本文化論の系譜 「武士道」から「『甘え』の構造」まで』(中公新書), 九鬼周造『「いき」の構造』(岩波文庫)より


相关文章

  • 日本人の美意识について
  • 关于日本人的美意识 私は日本語の勉強を始めてからもう一年半になりました.日本国のことに詳しいとは言えませんが.日本のことについてすごし感想をできました. どんな国でも.その国の独特な文化を持っていて.そのため.それぞれの国の国民の習慣も考え ...查看


  • 试论_徒然草_的生命美学
  • 作家杂志WriterMagazine2010No.3借鉴与比较 试论<徒然草>的生命美学 沙欢董佳佳陈君 摘要<徒然草>是日本古代最具代表性的随笔之一,在日本文学史上占有十分重要的地位.作品不同程度地 神.儒以及道家 ...查看


  • 从庭院浅谈日本人的缩小意识
  • 南通大学毕业设计(论文)立题卡 参考文献 玉城哲 旗手勲 『風土-大地と人間の歴史』 平凡社 1974 年 梅棹忠夫 『日本人のこころ-文化未来学への試み』朝日新聞社 1974 年 柳田国男 『日本人』 毎日新聞社 1976 年 李御寧 『 ...查看


  • 帝国主义干涉中国革命的阴谋活动
  • 帝国主义干涉中国革命的阴谋活动 宣统三年九月初三日邮传部致内阁函 径启者:兹本部邮政总局接汉口邮务总办八月二十三日 晚五点发电一则,据称:"汉 口邮局经九江来电,邮政局所作 为中立局所,已经商定.至今尚未获有何项邮件.此项办 法, ...查看


  • [廖智:感谢生命的美意]
  • <廖智:感谢生命的美意>在线阅读 作者:廖智 来源:湖南文艺出版社 2013-08-23 廖智:感谢生命的美意 作者:廖智 出版:湖南文艺出版社 内容简介 没有一本书,比廖智的故事,更能带给你面对残酷世界的勇气! 两次地震,被活 ...查看


  • 中日饮食文化的差异及其形成原因分析
  • 中日饮食文化的差异及其形成原因分析 日本是与我们一衣带水的"邻邦",自古以来,日本的文化就深受中国的影响.因此,日本的饮食与中国有着许多相同之处.比如,日本人和中国人饮食餐具基本相同,都是使用筷子.碗.盘子等.虽说现在许 ...查看


  • 关于幸福的名言:美意的沟通
  • 1.因为,你以为日子既然这样一天一天过来.当然也应该这样一天一天过去,昨天,今天,明天应该是没有什么不同的.但是,就会有那么一次,在你放手,一转身的一刹那,有的事情就完全改变了.太阳落下去,而在它重新升起以前,有些人,就从此和你永远分开了. ...查看


  • 第五世果硕仁波切简介
  • 点击上面蓝色字体"禅霖小筑"关注我们! 第五世果硕仁波切简介 第五世果硕仁波切,生于公元1948年,为当世格鲁巴的大成就者以及转世活佛.仁波切之根本上师为格鲁巴大成就者林仁波切.赤江仁波切等等,传承极为清静广大. 仁波切 ...查看


  • 语文之韵味
  • 语 文 之 韵 味 城南二小---李玉亭 语文之韵味犹如一杯窖藏百年之美酒----醇香.甘甜.品之,动情入心:忆之,余味无穷.语文之韵味全在于她是一个美的世界,她的美是教材与教师集中的艺术体现,是教师创造性劳动的美.细细品味,她的美也许是一 ...查看


热门内容